
New Posts

物件決定後、入居前に社員へアナウンスすべき5つのこと
いま、この記事をご覧いただいている社宅担当の皆さまは、社宅に入居する社員への注意事項として、どのようなことをアナウンスしていますか? 借り上げ社宅制度は社員に大変喜ばれる制度ですが、その反面、使い方や負担すべき費…

~入居者用火災保険~社宅担当者が知っておくべき不動産基礎知識
社宅担当者が賃貸借契約に関する知識とあわせて知っておかなければならないのが「火災保険」です。 賃貸借契約の際にあわせて契約することが多い火災保険ですが、火災の際に補償してくれる保険というイメージはあっても、具体的…

借り上げ社宅の原状回復トラブルを回避するための対策4点
社宅担当者の悩みのひとつとして、退去時の原状回復トラブルがあげられます。 今回は原状回復トラブルを未然に防止するための対策をご紹介いたします。 1.物件確認の徹底とチェックリストの活用 原状回復トラブルのひと…

2022年度版 借り上げ社宅の基準賃借料と使用料水準
借り上げ社宅の基準賃借料とは、企業が社員へ借り上げ社宅を貸与する際に、物件の目安として設定する家賃額のことを言います。 これから多くの企業において本格的に人事異動がスタートする時期です。 異動期の中で、自社の社…

~短期解約違約金~社宅担当者が知っておくべき不動産基礎知識
賃貸借契約には違約金が設定されていることがあります。 違約金には様々な種類がありますが、特に設定されていることが多いのが短期解約違約金です。 この短期解約違約金について、よく知らないまま契約してしまうと退去時…

借り上げ社宅制度と支払調書
社宅制度の運用を行ううえで必要となるものの1つに「支払調書の作成・提出」があります。 社宅担当者としては必ず把握しておかなければなりません。今回は支払調書についてご説明します。 1.支払調書とは 支払調書とは…