
New Posts

2021年度版 借り上げ社宅の基準賃借料と使用料水準
借り上げ社宅の基準賃借料とは、企業が社員へ借り上げ社宅を貸与する際に、物件の目安として設定する家賃額を指します。企業によっては「基準家賃」とも呼びますが、ここでは基準賃借料という名称でご説明します。 基準賃借料は…

社宅代行サービスの流れ~解約手続き編~
社宅管理業務を自社で行っている社宅担当者にとって、物件の解約手続きはとくに負担の大きい業務ではないでしょうか。 その中でも、退去時の原状回復費精算については「見積もり内容が妥当かどうか分からない…」「貸主との協議…

社宅担当者が知っておくべき原状回復の基礎知識(原状回復義務の考え方編)
借り上げ社宅の担当者の業務の中で原状回復費用と敷金の精算は、最も負荷の高い業務のひとつであり、社宅担当者の悩みの種となっています。 貸主、管理会社から請求される原状回復費の見積もりには様々なものが含まれ、不動産知…

失敗しない!社宅代行会社の見分け方
多くの企業が従業員への福利厚生として導入している社宅制度。 面倒な賃貸借契約手続きが不要になったり、安価な家賃で賃貸物件に住めたりと、従業員から喜ばれる制度のひとつですが、その一方で大変な思いをしているのが社…

普通借家契約と定期借家契約の違いとは?
物件の賃貸借契約には、普通借家契約と定期借家契約(定期建物賃貸借契約)の2種類があります。 ここでは、普通借家契約と定期借家契約の違いや特徴についてご説明します。 1.普通借家契約とは 普通借家契約は、契約期…

大型連休時(GW・年末年始など)にスムーズに転勤を行うために事前に確認しておくべきこと
企業では4/1付や10/1付の人事異動が多く、この時期は不動産会社や引っ越し会社の繁忙期でもあるため、転勤時のトラブルが起こりやすい時期です。 逆に言えば、それ以外の時期は閑散期であり、問題なく転勤できると考えて…