
New Posts

フリーレントとは~社宅担当者が知っておくべき不動産基礎知識~
物件探しや契約時に「フリーレント」という言葉を見かけたことがあると思います。フリーレントとは、契約から一定期間の家賃が無料になる契約形態です。 今回はフリーレントの内容やメリット・デメリット、社宅として借りる場合…

2021年度版 気になる他社の社宅使用料と入居期限の設定
自社の社宅制度について、一般的な水準に比べて厚遇されているのか気になったことはないでしょうか。特に使用料・入居期限は従業員の満足度、企業コストに直結するため、気にされる企業も多いと思います。 そこで今回は㈱労務研…

アウトソーサーへの依頼業務アンケート調査
今回は、㈱労務研究所が実施されたアンケート調査の結果をご紹介します。 ㈱労務研究所が2021年1月に発刊した「旬刊 福利厚生 2311号」に掲載されている「社宅・独身寮および借上社宅に関する付帯調査」で実施された…

固定資産税課税標準額の調べ方
社宅制度を運営するうえでは、社宅に入居する従業員から適正な社宅使用料を徴収する必要があります。 適正な社宅使用料の水準は、所得税法上で定められており、算出するためには物件の固定資産税課税標準額の把握が必要となりま…

2021年度版 借り上げ社宅の基準賃借料と使用料水準
借り上げ社宅の基準賃借料とは、企業が社員へ借り上げ社宅を貸与する際に、物件の目安として設定する家賃額を指します。企業によっては「基準家賃」とも呼びますが、ここでは基準賃借料という名称でご説明します。 基準賃借料は…

社宅代行サービスの流れ~解約手続き編~
社宅管理業務を自社で行っている社宅担当者にとって、物件の解約手続きはとくに負担の大きい業務ではないでしょうか。 その中でも、退去時の原状回復費精算については「見積もり内容が妥当かどうか分からない…」「貸主との協議…