
New Posts

外形標準課税と社宅の関係
外形標準課税という課税方式についてご存じでしょうか。 法人事業税の課税方式なので、一見、社宅制度とは関係がなさそうですが、実はそうではありません。社宅制度を運用するうえで把握しておくべきポイントがあります。 そ…

社宅担当者なら知っておきたい!現物給与価額の算定方法~社会保険料編~
社宅制度を運用するうえでは、「現物給与」の考え方を理解しておく必要があります。 現物給与とは、従業員が金銭以外で受け取る給与であり、社宅も現物給与です。 社宅の現物給与価額は所得税、社会保険料、労働保険料の算定…

貸主が海外居住者の賃貸物件を契約した際の対応事項
賃貸物件を契約する際、貸主が海外に住んでいるケースや、入居中に貸主が海外居住者に変わるケースがあります。 社宅として契約する賃貸物件の貸主が海外居住者や外国法人の場合、借主法人が納税を行うなどの対応が発生します。…

借り上げ社宅の住み替えに関するルール
借り上げ社宅制度を公平性の高い制度として運用していくためには、様々な状況を想定した上で、ルールや判断基準を設けておく必要があります。 その一つとして、借り上げ社宅の住み替えに関するルールについてご紹介します。 …

【PR】借り上げ社宅の業務がたいへん!社宅管理の負担はどうすれば減らせるの?
多くの企業で採用されている借り上げ社宅制度。 従業員の採用・定着の強化や、転勤される社員の負担軽減などの効果が期待でき、今でも多くの企業で導入や制度改善の検討が行われています。 そんなメリットの多い借り上げ社宅…

2023年版 借り上げ社宅の基準賃借料と使用料水準
借り上げ社宅の基準賃借料とは、企業が社員へ借り上げ社宅を貸与する際に、物件の目安として設定する家賃額のことをいいます。 定期異動期の中で「なかなか基準賃借料内で物件が見つからない…」など、社員からの問合せをきっか…